top of page
Salon
de
Arthur Prince
想い描くライフスタイル実現のため、上質な自己投資を
世界中どこでも、いつまでも美しく豊かな人生を
検索
処方箋その3:コーポレートガバナンスを社内へ浸透させる
コーポレートガバナンスを強化するためには株主や社外だけでなく、従業員に対しても考えや方向性を浸透させることが重要です。行動規範や倫理憲章(ex. Mission, Vision, Core Values, スローガン、クレド) などを作成し、従業員が業務遂行や意思決定するための判断基準を明確にしましょう。また、従業員が行う業務プロセスを可視化して、業務の遂行内容を把握することも大切です。「業務フローをまとめてマニュアル化する」などの対策を行うとよいでしょう。可視化と標準化が期待できます。
コーポレートガバナンスコードの制定に至る歴史的背景
さて、ここからはガバナンスの歴史と背景に触れます。日本において「コーポレートガバナンス」の示す意味は、時代とともに多少変わってきています。バブル崩壊直後は、企業不祥事への反省から、正しく企業経営を行なうための「法令遵守・適法性」という意味合いが強いものでした。いわゆる「守りのガバナンス」。しかし、ご存じのようにバブル崩壊後20年にも渡り日本経済が低迷。その主たる要因は日本企業の業績、企業価値の低迷にありました。その原因と考えられたのが「コーポレートガバナンス」。
つまり、「企業統治が不十分」→「企業パフォーマンスを上げることができない」→「企業価値が上がらない」→「日本経済が低迷」
という考え方が一般的となりました。その考え方は、日本政府が2014年6月24日に公表した「日本再興戦略 改訂2014」において明示があります。
Ⅱ.改訂戦略における鍵となる施策
1.日本の「稼ぐ力」を取り戻す
(コーポレートガバナンスの強化)
日本企業の「稼ぐ力」、すなわち中長期的な収益性・生産性を高め、その果実を広く国民(家計)に均てんさせるには何が必要か。まずは、コーポレートガバナンスの強化により、経営者のマインドを変革し、グローバル水準の ROE の達成等を一つの目安に、グローバル競争に打ち勝つ攻めの経営判断を後押しする仕組みを強化していくことが重要である。 出典:「日本再興戦略」改訂 2014 -未来への挑戦- より抜粋
日本の鍵となる戦略の1番目として「日本の【稼ぐ力】を取り戻す」を表明し、そのための策として、「コーポレートガバナンスの強化」による「攻めの経営判断」が重要としています。このような流れの中で、コーポレートガバナンスコードは制定され、2015年より運用開始となりました。
金融庁のコーポレートガバナンス定義
では、金融庁のコーポレートガバナンス・コードの基本的な考え方(平成26年12月12日)を確認しておきましょう。
本コードにおいて、「コーポレートガバナンス」とは、会社が、株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みを意味する。本コードは、実効的なコーポレートガバナンスの実現に資する主要な原則を取りまとめたものであり、これらが適切に実践されることは、それぞれの会社において持続的な成長と中長期的な企業価値の向上のための自律的な対応が図られることを通じて、会社、投資家、ひいては経済全体の発展にも寄与することとなるものと考えられる。
したがって、現在の「コーポレートガバナンス」の意味するものとしては、
1.いわゆるコンプライアンス目的の「守りのガバナンス」
2.企業の意思決定を迅速化、積極化し企業価値を向上を目的とする「攻めのガバナンス」
という2点があり、これらによって「企業の持続的成長」を目指すということです。また、上述の通り、近年では特に「攻めのガバナンス」が重視されており、コーポレートガバナンス・コードはそれを体系的に推進するための仕組みとなっています。
まとめ
これまで見てきたように、ガバナンス体制の強化は、企業が継続的な成長を遂げていくために不可欠な取り組みだと言えます。不祥事や不正を未然に防ぐだけでなく、「優良企業としての社会的な認知度が高まる」「企業経営が健全・円滑に進む」「ステークホルダー(利害関係者)の利益を最大化できる」といったメリットがあるからです。これを機会にガバナンス強化をあらためてお考えいただき、再確認を含めて取り組まれてみてはいかがでしょうか?
記事: Blog2_Post
bottom of page
コメント